小さなお子様のいる方へ

最近道を歩いていたりスーパーでよく泣いている子をみかける

子どもが泣くのは当たり前それが仕事だから^^

でもなかなか泣き止まずだだをこねる ぐずり続ける

ずっと泣いてる子いるよね

それ愛情不足です

愛情不足と言えば驚く人も多いけど

長泣きするのは確実に問題あり

まぁ基本自力でBeckyに辿り着いた人は極端に少ないw

紹介か口コミなのだけれど困ってやってきた人もすぐによくなる

最初に愛情不足ですって言うと皆驚くとか否定するとか

色々ありますが

とにかくね私の言うところの愛情不足です

私が見れば長泣きの理由はすぐにわかるけれど

通室してない人はそうはいかない

もう10年位前になるかな~

おとなしくってとっても可愛い男の子当時2歳位だった

教室のある日はママが前日玄関に鞄を出しておくのだそう

翌日鞄を見つけて教室だとわかったら着替えて

食事して用意が出来た後はまだ時間じゃないよって言っても

家を出るまで玄関から動かなかった

その位に教室が好きで楽しみにしていた子が

ある日を境にレッスン中泣きだし駄々をこねる様になった

次の週も又次の週も・・・

来る事を楽しみにしているのに

何週目かの時にママが聞いきた

先生この子何で毎週泣くんですか?家でもこんな事が多々あって

全然泣き止みません これと言った理由なく泣き出すんです

私は言った 最近忙しいの?かまってないよね

生活は以前のまま変わってない彼に怒ったりもしてないし

でもさ~彼に構わなくなってるよね彼の為に時間を割いてない

そう言われてママは・・・そうですすみません

忙しくなってないのに言われてみれば構ってないかも・・・

そして翌週ご機嫌でレッスンを受けて帰った

でも数カ月後 又ぐずってw

そのレッスン後ママは愛情不足です構いますすみませ~んw

それが数カ月おきに三回くらいあってそして無くなった

先生何でわかりはるの?って何を見て子どもの状態がわかるの

そんな質問がよくくる

私の子もそうだった^^その時に私は理由がわからないままだったけど^^

私も同じ道を歩いてきたからね

私の子も愛情不足の時があった

愛情不足って色々種類もパターンもあるけれど

今書いている愛情不足は子どもをほったらかしにしていたから

なっているのではない逆に手をかけてきて

それが途切れた時になる状態

なので手をかけてきたのに私に愛情不足って言われれば

反発したい気持ちも出ると思う

でも手をかけてきたからこその愛情不足です

もう少し大きくなれば子どもは泣けばママが言いなりになるって

知って泣いて自我を通そうとするそれが続けば我儘な子になっていく

そうして我儘は作られていく

でも小さな子の長泣きは我儘ではない

それは構い足りない構ってのサイン

困っている人がいれば電話して下さい

入室しなくてもいいです

というか体験にさえ来なくても電話でなおせる事もあります

ただ電話はこちらから空いている時の折り返しになりますが

電話でなくても 長泣きするならまず構ってあげて

それだけで長泣きしなくなる子も多いはず

ちょっと考えてみて 構う時間が少なくなっていないか^^

あれ?って思ったら立ち止まって考えてみる

相談できる所に相談してみる

何もしないでいるとそのまま子どもはあっという間に大きくなります

物事にはそれぞれ理由があります

子どもの成長や変化にもです

ママが?あれ?って最初に思った時が大切なサインです

二度目三度目に ?って思ってもその次は当たり前になっていく

その次はこの子はこんな性格だこんな子どもだって・・・

そうじゃない子どもは個性豊かですが

私が接してきた中で元々悪いなんてないです

どの子も皆良い子です

子どもは育てたように育ちます

ママにとっても子どもにとっても

子育ての時間が楽しいものでありますように

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント

お名前

ウェブサイトURL