以前にもブログに書かせていただいきましたが
教室に通室し始めると変化していきます
何が?
ママが 子どもが 両方が・・・
通室開始時期のお子様が小さいと変化も少ないですが
少し大きくなってから通い始めた方は変化される方が多いです
今日もあるママが変化の最中です
あるママってタイトルで
「先生○○ちゃんのママが悩んでるから・・・」
の○○ちゃんのママです^^
○○ちゃんは教室へ通室される前からとっても良い子でした
お行儀良くお利口さん 問題ないでしょって皆が思うタイプの子でした
最初に体験に来られた時にママにお話しました
とってもお行儀の良いお利口さんですねよく出来ると思います
自分で考える事以外は・・・
彼女は周りの行動に合わせて空気を読みながらレッスンしなれています
つつがなく というか 実際に何も身についていない
表面的にレッスンを流しているだけ 巧く表現できませんが
周りに合わせているだけで考える学ぶをしていないetc
そんな感じのお話をしたと思います
通室し始めて4ヶ月位かな?どの位でしょうか・・・
最初は取り組みもさっさとこなしていましたが
2ケ月位前からわざと??ゆっくりゆっくりし始めました
何をしても遅い・・・わざと?・・・そんな感じ・・・
多分周りに合わせる事を止め始めた
そして急いで自分のペースでない事も空気で急がされていた
そのさせられていたって時間を取り戻す様に
自分が自分でなかった部分を取り戻す様にゆっくりゆっくりと・・・
(そのさせられていたのがママではなく空気って部分に危うさを感じます)
そして最近彼は「わからないよぉ」を言わなくなりました
自分自身で考えはじめました^^
ポカリと開いていた穴も埋まったのかペースもゆっくりではなく
自分のペースで進めていきます
それでも今日レッスン中に分からなかった部分
時間が来て終了の時 その時にも と言うか
分からなかった部分は最終的にも答えを教えてはもらえない
前の教室では時間が来ていなくってもすぐに答えを教えてもらえていたのに
この教室にきてからは時間が来ても結局答えは見つからないまま
中途半端な感じに慣れていない様子でしたがすぐに切り替えてくれました
今日見付けられなかった答えは来週見付ければ良いと思います
全て自分の力で^^
レッスン後のママとのお話でも
勉強 バイオリンetc教え方がわからなくって・・・
教える?教えなくっても良いんです
ママは環境を整えてあげて 褒めてあげる 見守る
教えたりするとムキになったりイライラしたりetc
うまくいかないでしょ?
教えれば答えを待つ子になったり考える事をしなくなります
彼女に任せておけば良いですよ と私の言葉に
ママも そうします それが良いですね
早速○○ちゃんにも
ママ今度からねぇ○○がやってるの見てるねぇ
口出ししないねぇ♪ってお話されていました
教室を出られる時にはスッキリした顔になっておられました
けれども一つ成長すれば次のステップが待っています
そうして今まで気づかなかったステップにも
気づきながら目を向け少しずつ少しずつ共に
成長していければ良いですねぇ
まる
私は私。そうや~ん!と思えたら気持ちがとても楽になりました。
一体今まで何だと思ってたのか。。。
勝手な「お母さん」というイメージを生きていたのかなぁ。なんて得体の知れないものかしら。。今思えば恐ろしい。。。
無知の知←大袈裟ですけど、そんな感じで気持ちがいいです。
私が私であること、子供が子ども自身であること。それを尊重できるっていいですね。これからもよろしくお願いします。